昨今、D2C事業の派生系として、注目を集めているのが『P2C』です。
この記事では、P2CとD2Cの違い、メリットや成功事例、P2Cブランドを立ち上げる際の注意点を解説します。
これからP2Cビジネスを始めようとしている方は、ぜひご一読ください。
P2Cとは
P2Cとは、「Person to Consumer」を省略した用語です。
一般的にP2Cは、個人が自分で商品やサービスを作り上げ、自分の手で消費者のもとへと届けるビジネスモデルのことを指します。
P2Cでは、自ら商品の企画・開発をした商品を、自身が持つ発信チャネルを用いて積極的にアピールしていきます。
- 自らがどのような理念でその商品を企画したのか
- 実際に商品が開発されるまでの課程
商品開発の裏舞台も含め、顧客のもとにしっかりと情報を届けることで、販売力強化につなげていくのが特徴です。
P2Cが生まれた背景と流行している理由
P2Cが生まれた背景の1つには、インターネットや各種SNS、動画配信サイトの発達が挙げられるでしょう。
特に若者世代において、その影響は顕著です。
テレビや雑誌よりも、インターネット上で情報収集する機会が増えています。
今までは、マスメディアから顧客に対してプッシュ式でしか発信できなかったものが、SNSの台頭により個人が自由に発信できるようになったことが一番の要因でしょう。
人気SNSである『InstagramやYouTube』では、数多くのインフルエンサー・芸能人が活躍しています。
彼らが発するメッセージは、企業側からの一方的なアピールではありません。
顧客にとって、より近い距離でインフルエンサー・芸能人たちが商品を宣伝・販売することで、親近感を抱く方も多いでしょう。
また、流通網や販売網が拡充された今、どこでも同じようなものが入手できるようになってきています。
だからこそ、「簡単に手に入るものや、誰でも買えるものに興味を惹かれない」という方も増えている状況です。
P2Cで販売される商品は、一般の小売店には並ばない、「知る人ぞ知る」アイテムと言えるでしょう。
P2Cは、商品開発の裏舞台も含め、顧客に直接情報をお届けし販売力強化につなげていけるので、今後もさらに勢いを増していくと予測されています。
P2CとD2Cの違いとは
P2Cとよく混合されるもので、D2Cが挙げられます。
D2Cは、「Direct to Consumer」を省略した用語です。
P2CとD2Cの違いは、『販売者・監修者』の違いになります。
まず1つ目に、販売者が違うというパターンが挙げられます。
P2Cでよくあるパターンは、インフルエンサーの方が個人で商品を開発し、フォロワーに対して販売をするというモデルです。
【D2C】販売者:個人
【P2C】販売者:企業
上記のように、販売者が『個人 or 企業』という違いがあります。
2つ目に、監修者が違うというパターンが挙げられます。
監修者として『インフルエンサー・芸能人』が全面に出て、購買を促すパターンはLP(販売ページ)を見ると一目瞭然です。
上記のように、個人が監修しており、個人のネームバリューで販売しているものはP2Cだと考えてください。
P2Cのメリット3選
次に、P2Cのメリットについて見ていきましょう。
具体的なポイントは下記の3つになります。
- 立ち上げ時から見込み顧客がいる
- 初期フェーズの広告費が不要
- フォロワーの数やエンゲージメント率から販売数を推測しやすい
1つずつ確認していきましょう。
➊ 立ち上げ時から見込み顧客がいる
P2Cは、ブランド立ち上げ時からすでに見込み客を獲得できているという点がメリットとして挙げられます。
通常ビジネスを立ち上げる場合、まずはブランドを立ち上げ、そこから一歩ずつファンを増やしていく必要があるでしょう。
一方で、P2Cの場合は、ファンを獲得してからビジネスをスタートすることが可能です。
SNSで多くのフォロワーを抱えている人ほど、販売力が強く成功率は高くなります。
また、フォロワー同士のつながりから、多くのUGC(口コミ)が発生し、さらに見込み客を増やしていく効果も期待できます。
❷ 初期フェーズの広告費が不要
新しいブランドを立ち上げたり、商品の販売をスタートしたりする場合に、課題になりやすいのが広告費です。
どれだけ売上が期待できるかわからないものに、多額の広告費を割くことはできません。
しかしP2Cの場合、既存のフォロワーに対して販売するチャネルを持っているため、初期フェーズの広告費が不要になります。
商品を開発する前にフォロワーに対してアンケート・ヒアリングをしておけば、もっとも効果的な顧客層に対して、ダイレクトに情報・商品を届けられるのは大きなメリットです。
❸ フォロワーの数やエンゲージメント率から販売数を推測しやすい
ビジネスを成功させる上で、販売数の予測は重要なポイントと言えるでしょう。
P2Cの場合、こちらにおいてもメリットがあります。
フォロワーの数や投稿に対する「いいね!」や「コメント」などのエンゲージメントの数は、目で見て把握できる情報です。
そこから販売予測数を割り出すことは、決して難しくないでしょう。
事前に予測した販売数に基づき、小ロットから生産することで、余分な在庫を抱えるリスクを低減できます。
P2Cの成功事例を5つご紹介
P2Cの成功事例について5つほど挙げております。
- ヒカルさん『ReZARD』
- 中田敦彦さん『カールフォンリンネ』
- 山本義徳さん ローランドさん『VALX』
- 倖田來未さん『キラーバーナー』
- MBさん『オリジナルブランド』
一例ずつ成功した要因について見ていきましょう。
➊ ヒカルさん『ReZARD』
人気YouTuberとして活躍するヒカルさんが、ロコンドとコラボして生まれたのが、ファッションブランド『ReZARD』です。
着心地の良さと上質な生地、さらにシンプルかつラグジュアリーなデザインにこだわり、多彩なアイテムをリリースしています。
ヒカルさんのチャンネル登録者数は、2022年3月時点で473万人を超えています。
こだわりを持つアイテムを制作するまでのプロセスをYouTubeで発信し、自身のファンに対して積極的にアプローチしたことで、人気ブランドの一つとして急成長しました。
開発するまでのプロセスを発信していくこと(プロセスエコノミー)は、今後より重要になっていくと考えられ、ヒカルさんの成功事例はしっかりと学んでおいた方がいいでしょう。
❷ 中田敦彦さん『カールフォンリンネ』
次に、中田敦彦さんの『カールフォンリンネ』をご紹介します。
カールフォンリンネは、「世界を救うサステナブルブランドを作ります!」という想いとともに生まれたブランドです。
中田敦彦さんも現在は、ヒカルさんと同様にYouTubeで活躍されており、2022年3月時点で459万人のフォロワーを獲得しています。
『世界のアパレル業界、日本のアパレル工場の衰退』を嘆き、アパレル業界を救うために行動を起こした姿が、ユーザーの胸を打ち販売後は即売り切れの大盛況です。
高品質な商品を低価格で購買することができる点に重きを置いて販売しているため、今後も目が離せないブランドの1つです。
❸ 山本義徳さん ローランドさん『VALX』
VALXもP2Cを語るうえで外せません。
筋トレブランドである『VALX』は、元ボディビルダーの山本義徳さんとホスト・実業家のROLAND(ローランド)さんらが監修しており、最近で最も売れている商品の1つではないでしょうか。
YouTubeやメディアで露出をされているため認知度は高く、ファンやフォロワーとの相性も良いです。
元ボディビルダーということもあり、商品の説得力が高いのでP2Cの強みを存分に発揮している事例になります。
❹ 倖田來未さん『キラーバーナー』
そして、倖田來未さんが監修している『キラーバーナー』もP2Cの代表格です。
2021年~2022年にかけて、様々なSNS上で広告を見たという方も多いのではないでしょうか?
『置き換えダイエット』の走りでもあり、運動嫌いを豪語する倖田來未さんの言葉に共感し購買した女性の方が多い印象です。
多くのメディアや紅白にも出演し、圧倒的な認知度があり、多くのファンを抱えているためP2C向きでしょう。
❺ ファッションバイヤー MBさん『オリジナルブランド』
ファッションバイヤーとしてだけではなく、YouTuberとしても活躍するMBさん。
自身のチャンネルである「MBチャンネル」の登録者数は、2022年3月時点で37.5万人です。
ファッションに関する役立つ情報を詳しく発信すると共に、各企業とのコラボアイテムも多数販売しています。
動画やブログを通じて発信される情報には、そうしたアイテムの宣伝が豊富に組み込まれています。
「メンズファッションをオシャレに着こなしたい」と思うファンを情報コンテンツで惹きつけ、彼らにとって魅力的な商品を提供する。
P2Cの基本構造に忠実な、成功事例であると言えるでしょう。
P2Cブランドを立ち上げる際の注意点
メリットも多いP2Cですが、実際にブランドを立ち上げる際には、いくつか注意するべきポイントもあります。
具体的に3つの点を紹介するので、参考にしてみてください。
- フォロワー属性にあった商品を開発する
- ブランドとインフルエンサー・芸能人に相関性がある
- 後々もめない契約を結んでおく
➊ フォロワー属性にあった商品を開発する
まず1つ目に、フォロワー属性にあった商品を開発する必要があることが挙げられます。
実際に、初期のフェーズでは各種抱えているフォロワーに対して販売していくことがメインになります。
そうなったときに、フォロワー属性とかけ離れたブランドを開発しても買ってくれる可能性は低いです。
事前にフォロワーと交流し、
- どういった悩みを抱えているか?(ユーザーペイン)
- どういった商品を欲しいと感じているか?
…などを把握しておくと、大きな失敗にはならないでしょう。
❷ ブランドとインフルエンサー・芸能人に相関性がある
また、ブランドとインフルエンサー・芸能人に相関性があるかどうかも重要です。
例えば、プロテインを販売しようと考えたときに、『筋トレや運動』を連想しないようなインフルエンサー・芸能人が前面に出て販売するのは難しいでしょう。
相関性あり: プロテイン ✖『なかやまきんに君』さん
相関性なし: プロテイン ✖『有吉弘行』さん
相関性が低いインフルエンサー・芸能人を前面に押し出したブランドは、あまり購買に結びつかない可能性が高いので注意が必要です。
品質の高い商品を製造することや、市場、参入時期なども大切ですが、「インフルエンサーなら何でも売れる!」と考えるのは危険だと考えてください。
❸ 後々揉めない契約を結んでおく
インフルエンサー・芸能人自身がすべて手配をして、進めていくP2Cでしたら揉めることはありません。
しかし、大抵の場合はインターネットで販売することに詳しい会社とタッグを組んでP2Cに取り組むことがほとんどです。
企業側とインフルエンサー・芸能人側で、契約形態が不利なものではないか十分に確認しておきましょう。
また、P2Cの場合、インフルエンサー・芸能人ありきで商品を展開していくため、交渉が決裂しインフルエンサー・芸能人の写真や素材が使えないとなると、そのままブランド崩壊に繋がります。
企業側は、インフルエンサー・芸能人のブランドを損ねないよう細心の注意を払いながら販売していくことが大切です。
まとめ
P2Cは、D2Cと比べ初期フェーズのリスクが低い代わりに、インフルエンサー・芸能人の方と上手い関係性を構築することは不可欠です。
とはいえ、インターネットで商品を販売する際に、一番苦戦するのは初期の集客なのでP2Cビジネスは大きな利点があります。
P2Cビジネスは今後も流行していくと思われますので、P2Cを始めたいという方はぜひ弊社ジェネマーケにご相談いただけますと幸いです。