D2Cモデルに特化した物流戦略|効率化と顧客満足度向上のためのポイント

D2C 物流の流れ・仕組み

あなたのビジネスを成功に導く鍵、それは物流にあります
20年にわたり物流会社で働き、最新のD2C物流トレンドを網羅してきた私が、その秘訣を惜しみなくお伝えします。

アパレルから食品、化粧品に至るまで、EC物流における多品種の経験を持つ私が、D2Cビジネスモデル特有の課題とその解決策を深く掘り下げます。

現代のEC市場では、ただ商品を届けるだけでなく、顧客体験の質を高め、購入者のファン化を目指すことが求められています。

本記事では、物流業務の基本から、効率化・顧客満足度向上のための戦略、さらにはD2C物流代行会社の選び方まで、具体的かつ実践的な情報を解説します。

では、D2Cモデルにおける物流の最適化が、どのようにビジネスの成長と顧客満足の両方を実現できるのか、この記事を通じてみてきましょう。

目次
メルマガ登録誘導バナー

D2C物流の基本とその重要性

D2Cモデルにおける物流の特徴

直接顧客へ届けるD2Cモデルは、従来の小売業とは一線を画します。

物流はこのビジネスモデルの中核をなし、ユーザーの顧客体験を左右する重要な要素です。
では、D2Cモデルにおける物流の特徴とは何でしょうか?

D2Cモデルにおける物流の特徴

①顧客との直接的な接点:D2Cでは、製造者から直接消費者へ商品を届けます。このため、物流はブランドと顧客の間の直接的な接点となり、顧客体験に大きな影響を与えます

②カスタマイズとパーソナライズ:D2Cモデルでは、顧客の好みや要望に応じたカスタマイズやパーソナライズが可能です。物流プロセスはこれらの個別化されたニーズに対応できる柔軟性が求められます。

③迅速な配送と在庫管理:D2Cビジネスでは、迅速な配送が競争優位を確保する鍵です。また、効率的な在庫管理により、過剰な在庫リスクを避けることが重要になります。

④透明性とトレーサビリティ:顧客は製品の出荷から到着までの透明性を求めています。どこで製造されたかの透明性の明記とリアルタイムでの配送情報の提供は、顧客信頼を構築する上で不可欠です。

⑤持続可能性への配慮:消費者は環境への配慮を重視する傾向にあります。D2C物流では、サステナビリティでSDGsな包装材料の使用や、環境影響を最小限に抑える配送方法がおすすめです。

このように、D2Cモデルにおける物流は、単に商品を配送するだけではなく、ブランドの価値を高め、顧客満足度を向上させるための戦略的な役割を果たします。

適切な物流戦略を採用することで、D2Cビジネスは更なる成長を遂げることができます。

従来のECとD2Cの物流の違いとその影響

D2Cモデルと従来のECモデルでは、物流プロセスにおけるいくつかの重要な違いがあります。
影響は大きく分けて4つ存在します。

従来のECとD2Cの物流の違いとその影響一覧

中間業者の排除:従来のECモデルでは、製造者、卸売業者、小売業者を経由して商品が消費者に届けられます。D2Cでは、これらの中間業者が排除され、製造者から直接消費者への配送が行われます。この直接配送により、物流コストの削減や配送時間の短縮が可能になります。

②在庫管理の違い:D2Cでは、製品が製造者から直接消費者に送られるため、在庫をより効率的に管理する必要があります。これに対して、従来のECモデルでは、複数の流通段階を経由するため、在庫管理がより複雑になりがちです。

③顧客データの活用:D2Cモデルでは、製造者が直接顧客と接触するため、顧客データを直接収集し、そのデータを基にしたパーソナライズされたマーケティングや物流サービスを提供できます。従来のECモデルでは、顧客情報が中間業者によって管理されるため、このような直接的なデータ活用が困難です。

④カスタマーサービスの差異:D2Cモデルでは、製造者が直接顧客対応を行うことで、より迅速かつ個別化されたカスタマーサービスを提供できます。一方、従来のECモデルでは、顧客対応が中間業者を通じて行われるため、対応の遅延や情報の歪みが生じることがあります。

以上の点から、D2Cモデルでは、従来のECモデルと比べて物流管理がより直接的で効率的になる一方で、在庫管理や顧客対応において高度な戦略が求められます。

D2Cビジネスを成功させるためには、これらの違いを理解し、それに適した物流戦略を策定することが重要です。

物流がビジネス成功に与える影響

D2Cモデルにおいて物流がビジネス成功に与える影響の一覧は下記のとおりです。

物流がビジネス成功に与える影響一覧

①ブランドイメージの形成:物流は、顧客がブランドと直接触れ合う唯一の物理的なポイントです。迅速かつ正確な配送は、顧客の満足度を高め、ブランドイメージの向上に直結します。

②顧客体験の向上:D2Cでは、顧客の購入体験が終わるのは商品が手元に届く瞬間です。商品の配送状況をリアルタイムで共有することや、配送時の適切な顧客対応は顧客体験を豊かにし、リピート購入につながります。

③オペレーションコストの最適化:効率的な物流プロセスは、オペレーションコストを削減し、利益率を向上させます。特に、在庫管理と配送の効率化は、コスト削減の大きな要素となります。

④市場への迅速な対応:需要の変動に迅速に対応する能力は、市場競争において重要です。柔軟な物流システムにより、新しい商品の迅速な市場投入や、需要変動への素早い対応が可能になります。

⑤サステナビリティへの貢献:持続可能な物流戦略は、環境への配慮を重視する現代の消費者にとって魅力的です。環境に優しい包装材料の使用や、CO2排出量の削減は、顧客の信頼とブランドの社会的責任を高めます。

これらの点を踏まえると、物流はD2Cビジネスにおいて、単に製品を運ぶ以上の価値を持ちます。

効率的かつ顧客中心の物流システムは、ビジネスの成長を加速し、競争優位を築くための重要な要素となるのです。

D2C物流の流れと仕組み

商品入荷から出荷までの具体的な流れ

物流業務の流れは以下のように構成されています。

  1. 入荷・検品
  2. 棚入れ・保管
  3. ピッキング
  4. 梱包
  5. 出荷・配送

それでは早速、EC物流の基本的な知識である全体の流れについてみていきましょう。

➊ 入荷・検品

物流のスタートは、取り扱う商品が倉庫に入荷することから始まります。
ECサイトでは多様な商品種と小ロットの扱いが一般的で、これにより倉庫管理の複雑性が増します。

検品は重要度が高く、入荷した商品は数や品質のチェックが不可欠です。
具体的な検品プロセスには、以下のような作業が含まれます。

数量検品納品書と実際の商品数を照らし合わせ、不一致がないかを確認
不良検品商品の破損、汚れ、異物の混入などを確認
作動検品電子機器などが正常に作動するかの確認
出荷検品出荷する商品の種類、数量、配送先が正しいかの確認

これらの検品作業は、物流プロセスにおける品質管理の基盤を形成します。
特に、デジタル管理ではカバーしきれないアナログな作業において、ミスを防ぐための注意が必要です。

システム管理をカスタマイズし、検品の精度と効率を高めることが、全体的な物流効率を向上させる鍵となります。

❷ 棚入れ・保管

検品が済んだ商品を指定の場所、指定の棚に移動させることを『棚入れ』や『入庫』といいます。
出荷までの期間、商品を最適な環境で保管することが求められます。

例えば、

  • 温度管理
  • 賞味期限 / 使用期限の管理

などが必要です。

❸ ピッキング

顧客からの注文が入ると、ピッキングプロセスが開始されます。
これは、注文された商品を倉庫から選び出す作業です。

ピッキングリストを元に、商品の種類、配送先、数量を確認しながら、正確に商品を選び出します。

この段階での正確性が、顧客への迅速かつ正確な配送に直結します。

❹ 梱包

商品の梱包は、配送コストを抑えつつ、商品が安全に顧客に届くことを確保するために重要です。
商品のサイズに合わせたダンボール選びや、効率的な梱包方法がコスト削減に貢献します。

商品のサイズに対して、適切な大きさのダンボールを選び、梱包することで、運送費用を最低限に抑えることができます。

例えば、ヤマト運輸の『ネコポス』は、ポスト投函サイズの商品に適しており、お手頃な運送費用にも関わらず、宅急便と同様のお届け日数で配送が可能です。

また、注文に応じてのギフトラッピングやチラシの同梱など、顧客にとって付加価値の高いサービスを提供する機会もあります。

チラシやノベルティの同梱、ギフトラッピングといったものが挙げられます。

❺ 出荷・配送

最後に、梱包された商品は発送先に登録され、配送業者に引き渡されます。
これにより、出荷プロセスは完了します。

迅速で正確な配送は、D2Cビジネスにおける顧客満足度を高める上で重要な要素です。

また、配送業者の選定や配送方法の最適化は、配送コストの管理と顧客体験の向上の両方に影響を与えます

各ステップでの効率化と最適化のポイント

上記で述べた各ステップごとの効率化と最適化のポイントは以下のとおりです。

「入荷と検品」の効率化と最適化のポイント

デジタルツールの活用:入荷した商品の検品を効率化するためには、バーコードスキャナーやRFID技術を活用して、商品のカウントと追跡を自動化します。

品質管理システムの導入:不良品の検出や品質チェックを効率化するために、品質管理システムを導入し、検品プロセスを標準化します。

「棚入れ・保管」の効率化と最適化のポイント

最適な倉庫レイアウト倉庫内の商品配置を最適化し、ピッキング時間の短縮を目指します。商品の動きや頻度に基づいて、よく動く商品を容易にアクセスできる位置に配置します。

環境管理の自動化:温度や湿度管理を自動化することで、商品の品質を維持し、廃棄率を低減します。

「ピッキング」の効率化と最適化のポイント

ピッキング方法の最適化:バッチピッキングやゾーンピッキングなど、さまざまなピッキング手法を検討し、業務の性質に合わせて最適な方法を採用します。

ピッキングエラーの低減:ピッキングミスを減らすために、ピッキングリストの明確化やエラーチェックシステムの導入を行います。

「梱包」の効率化と最適化のポイント

梱包材の最適化:商品のサイズや形状に合わせて梱包材を選定し、無駄を削減します。また、包装の自動化を導入することで、梱包作業の速度と精度を向上させます。

カスタマイズオプションの効率化:ギフトラッピングや特別な包装要求に対応する際は、梱包する際の導線を整えるなどプロセスを標準化し、効率的に対応できるようにします。

「出荷・配送」の効率化と最適化のポイント

配送業者との連携:複数の配送業者との良好な関係を築き、配送オプションの多様性と信頼性を確保します。

配送ルートの最適化:配送コストを削減するために、配送ルートを最適化し、効率的な配送スケジュールを作成します。

これらのポイントに注目し、各ステップを効率化・最適化することで、D2C物流はより迅速かつコスト効率の高いものになります。

D2C物流の課題とその解決策

EC・D2Cの物流は、消費者にとって便利なサービスであり、生活のインフラともいわれるようになった一方で、下記のような課題を抱えています。

  1. 作業ミス・クレームの発生
  2. コストの増大
  3. 作業量増加による人手不足の発生

これら3つの課題とその解決策は下記のとおりです。

➊ 作業ミス・クレームの発生

課題の概要

物流プロセスにおける作業ミスは、返品やクレームを引き起こし、ビジネスの利益に大きな影響を及ぼします。

返品対応には追加の費用が発生し、人員の再配置が必要になることがあります。
特にヒューマンエラーは防ぐことが難しく、ピッキングや検品など手作業が多い業務では、ミスの発生が避けられない場合が多いです。

解決策

①デジタル化とシステム化の推進:業務のデジタル化やシステム化により、ヒューマンエラーを減少させます。例えば、バーコードスキャナーやRFIDシステムを用いることで、ピッキングや検品の精度を向上させることが可能です。

②作業マニュアルの整備:作業手順を明確にするためのマニュアルを整備し、従業員が一貫した方法で業務を行えるようにします。これにより、作業のばらつきを減らし、ミスの可能性を低減します。

③継続的な反復トレーニング:従業員に対して定期的な反復トレーニングを実施し、業務の正確性を高めます。特に新しい技術やシステムの導入時には、十分な研修を行うことが重要です。

④品質管理システムの導入:商品の品質を継続的にチェックし、問題があった場合に迅速に対応できるような品質管理システムを導入します。これにより、製品の品質問題によるクレームを未然に防ぐことができます。

⑤フィードバックシステムの導入:クレームや返品の原因を分析し、その原因に基づいて業務プロセスを改善するためのフィードバックシステムを設けます。

❷ コストの増大

課題の概要

D2C物流におけるコストの増大は、ビジネスの収益性に直接影響を及ぼします。
主なコスト増大の要因として、運送費用、人件費、商品保管費用、システム運用費が挙げられます。

特に2024年には、物価上昇や賃上げの波が日本でも顕著であり、運送業界の人手不足や再配達問題に拍車がかかっている状況です。
また、物流業務における労働力と保管スペースの需要の増加も、人件費と保管費用も上昇の原因の1つでしょう。

解決策

①効率的な配送ネットワークの構築:運送コストを削減するために、配送ルートの最適化や地域別配送センターの設置を検討します。これにより、配送距離と時間を削減し、コストを抑えることが可能です。

②倉庫管理の最適化:保管費用を削減するために、倉庫のレイアウトを見直し、保管効率を高めます。また、在庫管理システムを活用して在庫レベルを最適化し、過剰な在庫によるコストを削減します。

③自動化とデジタル化:ピッキングや検品などの作業を自動化することで、人件費を削減します。また、デジタルツールを活用することで、作業効率を向上させ、人的リソースの必要量を減少させることができます。

④アウトソーシングの活用コスト効率の良い外部サービス提供者に特定の物流業務を委託することで、固定費の削減と運用の柔軟性を実現します。これには、一部の物流業務や特定の地域での配送業務が含まれます。

❸ 作業量増加による、人手不足の発生

課題の概要

D2C事業が成長し、ECサイトからの受注量が増加すると、従来の人員では対応が難しくなることがあります。

人手不足は、出荷の遅延や不備の増加、新商品の販売機会の喪失、サービス品質の低下、作業ミスの頻発など、多くのデメリットを引き起こします。

解決策

業務の自動化と効率化:ピッキングや梱包などの作業を自動化することで、作業量を削減し、人手不足を軽減します。また、プロセスの効率化により、既存の人員でより多くの作業をこなすことが可能になります。

フレキシブルな労働力の活用パートタイムやアルバイト、フリーランサーを活用することで、ピーク時の人手不足に対応します。この柔軟な人員配置により、受注量の増加にも迅速に対応できます。

作業プロセスの見直しと改善:既存の作業プロセスを見直し、非効率な部分を改善することで、作業量を削減します。例えば、商品の保管場所を最適化することで、ピッキング時間を短縮することが可能です。

適切な人材育成と教育:従業員の能力を最大限に引き出すための継続的な教育とトレーニングを実施します。これにより、作業の質を高め、効率的に業務を行えるようにします。

アウトソーシングの検討:特定の業務やピーク時の対応を外部の専門業者に委託することで、内部リソースの圧迫を軽減します。これにより、コア業務に集中し、全体の効率を向上させることができます。

D2C物流のアウトソーシングのメリットと注意点

D2C事業における物流業務のアウトソーシングは、多くのメリットをもたらしますが、適切なパートナー選定が重要です。

コスト削減削減と質の高いサービス提供

アウトソーシングにより、自社で物流業務を運営するために必要な時間や人件費を削減できます。

外部の専門企業は、効率的な倉庫管理システムや最新の物流技術を駆使しているため、品質の高いサービスを提供することが可能です。
また、人間による作業で発生しやすいエラーを自動化によって減少させ、より安定した物流サービスを実現できます。

アウトソーシング選定先の重要性

アウトソーシングの成功は、選定する業者の質に大きく依存します。

信頼できるパートナー選びは、物流業務の効率性や品質、さらには全体的な事業成果に直接影響を及ぼします。

委託先の専門知識、経験、技術力、コミュニケーション能力を慎重に評価し、自社のビジネス目標と相互に合致するパートナーを選ぶことが不可欠です

アウトソーシングにより、物流業務から解放された時間とリソースを、商品企画やマーケティングなどの基幹業務に注力することができます。
これにより、事業の成長加速と競争力の強化に繋がるでしょう。

D2C物流代行会社の選び方

D2C物流代行会社を選ぶ際には、以下の三つのポイントを考慮して選びましょう。

  • ポイント①:サービスの質と犯意
  • ポイント②:価格とコストパフォーマンス
  • ポイント③:サポート体制と顧客サービス

ポイント①:サービスの質と範囲

物流代行会社は、サービス内容に大きな差があります。
受注管理、出庫管理、在庫管理などの機能が自動化されているか、リアルタイムで情報が更新されるかなど、自社のニーズに最適なサービスを提供しているかが重要です。

また、特定の業務に特化しているか、幅広いサービスを提供しているかも選定基準となります。

ポイント②:価格とコストパフォーマンス

物流代行のコストは、倉庫管理料、配送代行料、システム利用料など多岐にわたります。

価格だけでなく、提供されるサービスの質や範囲を考慮して、コストパフォーマンスが高い代行会社を選ぶことが重要です。

価格が安いだけのサービスではなく、費用対効果を総合的に判断する必要があります。
下記は、物流代行にかかる一般的な費用の一覧です。

  • 倉庫管理料
  • 配送代行料
  • システム利用料
  • 検品料
  • 梱包料
  • ラッピング費用
  • オプション費用

ポイント③:サポート体制と顧客サービス

物流代行会社が顧客対応を担うケースでは、そのサポート体制の質が極めて重要です。

商品の配送問題や破損、遅延などのトラブルに対応できる体制が整っているか、迅速かつ適切な顧客サービスを提供できるかを確認することが求められます。

信頼できるサポート体制が、顧客満足度を保つ上で不可欠です。

また、フルフィルメントネットワークで倉庫を従量課金で利用できるおすすめサービスの一例として『オープンロジ』社を紹介させていただきます。
OPENLOGI Mag.』というメディアも運用しており、物流の知識をさらに深めたい方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

D2Cモデルに特化した物流戦略は、効率化と顧客満足度向上の両面で重要です。

この戦略は、D2C特有の物流の特徴と従来のECとの違いを理解し、それに基づいた効果的なプロセスを構築することがカギとなります。
具体的には、商品の入荷から出荷までの各ステップの効率化と最適化が必要です。

また、物流業務の課題解決には作業ミスの減少、コスト削減、人手不足への対応などが重要です。
物流のアウトソーシングはコスト削減やサービス品質向上に貢献する一方で、代行会社選定の重要性も強調されます。

そして、物流代行会社を選ぶ際は、サービスの質と範囲、価格とコストパフォーマンス、サポート体制と顧客サービスを重視しましょう。

これらの要素を総合的に考慮し、D2Cビジネスの成長を支える物流戦略を構築することが成功へのカギとなります。

メルマガ登録誘導バナー
\ D2C事業を総合支援 /

ジェネマーケは、D2C立ち上げ~Webマーケティング全般をサポートします!

  • 今後D2Cブランドを立ち上げたい
  • 集客が上手くいかない
  • Web広告販売に限界を感じている
  • 継続率が伸びずLTVに課題がある

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次