D2C事業を行う上で重要になってくるのが『ブランドブック』です。
この記事では、ブランドブックの役割や目的、構成内容について解説します。
「ブランドブックを作り、自社D2Cブランドに役立てたい!」と考える方は、ぜひご一読ください。

ブランドブックとは
ブランドブックとは、D2Cブランドが持っている方向性や、目指すべき理想の姿を共有するためのアイテムを指します。
ブランドブックは、基本的に『小冊子』で作られます。
冊子の内部には、ブランドに関する世界観や大切にしたいこと、顧客が得られるベネフィットなどが記載されていて、コンセプトブックという名称でも親しまれています。
ブランドブックの役割・必要性
ブランドブックの役割は、ブランドが持つ世界観や大切にしたいことを、より広く共有することです。
ブランドには、それぞれ異なる価値観や方向性、理想とする姿があります。
しかし残念ながら、商品を購買しただけでは理解することは難しいです。
D2Cブランドを購買してもらったり、認知を広げるためには、まずブランドコンセプトに共感してもらう必要があります。
上記を具現化し、作られるのが『ブランドブック』です。
ブランドを立ち上げた経緯からブランドが目指すべき方向性まで詳しく記したものだと考えてください。
「ブランドを紹介するための文書なら、パンフレットで十分!」と考える方もいるかもしれません。
しかし、パンフレットはあくまでも「ブランド内の特定の商品をアピールするためのもの」です。
ブランドブックは、特定の商品を販売する目的で作られるものではありません。
ブランド全体の価値向上を目指して作られているため、パンフレットとは全く別の役割を担っていると言えるでしょう。
ブランドブックを制作する目的
ブランドブックを制作する目的は、企業によってさまざまです。
一般的なケースとしては、「インナーブランディング活動」になります。
インナーブランディング活動とは、ブランドを扱う企業内で働くスタッフに向けたブランディング活動を指します。
ブランドの商品を、より魅力的にアピールするためには、商品を扱うスタッフに十分な知識が必要とされます。
ブランドの価値を正しく理解できないまま顧客とコミュニケーションをとっても、魅力を伝えることは難しいです。
品質が高く安い商品が市場に多く存在する現代では、商品そのものの価値に差が付けにくくなっています。
ですので、商品の裏にある世界観・ストーリー、ブランドを通して得られる顧客体験が購買する理由になってきているのです。
上記のような『付加価値』を提供するためにも、ブランドにまつわる深い知識・理解は必須です。
ブランドブックは社外活動でも活用できる
近年では、社内のインナーブランディング活動だけではなく、社外活動においても積極的に活用しようとする事例が増えてきています。
- ブランド発表の場で、訪れた顧客に向けてブランドブックを配布する
- 自社商品を購入してくれた相手に、ブランドブックを同封する
ブランドブックの活用によって、ブランドへの理解を深めてもらい、濃いファンの獲得を目指します。
一言で『ブランド』と言っても、その質や規模、知名度はさまざまです。
世界的に活躍する一流ブランドであれば、「ブランドの名前を聞いただけで、コンセプトが思い浮かぶ」ということもあるでしょう。
しかし、売り出し始めたばかりのブランドやD2Cブランドに、ブランディング力一切はありません。
「まずブランドについて知ってもらう」という点が、第一歩です。
ブランドブックを活用すれば、ブランドに対して興味を持ってくれた顧客に対して、より正確なブランド情報を届けられるでしょう。
ブランドブックの構成
ブランドブック制作の際には、ブランドの世界観やストーリーなどを詰め込む必要があります。
しかし一方で、情報量ばかりが多くなり過ぎると、読む人の興味が削がれてしまいます。
正しく情報を共有するための小冊子だからこそ、『必要な情報のみを魅力的な形で掲載する』という工夫が必要となります。
ブランドブックに掲載するべき内容は、下記のとおりです。
- ブランドの目的や志、夢
- その目的を達成するため、ブランドがやるべきこと
- ブランドを通じて、顧客に与えられる価値
- ブランド全体のコンセプト
- ブランドが発するメッセージ
- ブランドロゴやシンボルに込められた意味
- ブランドのガイドライン
自社ブランドを思い浮かべながら、まずは上記の項目を埋めてみてください。
具体的なメッセージや、ロゴ・シンボルに込められた意味についても積極的に伝えることで、魅力的なブランドブックに仕上がります。
ブランドブック開発におけるポイント
ブランドブック開発におけるポイントは大きく3つです。
- 簡潔にまとめる
- 顧客に寄り添ったワード選定
- 対象のペルソナに実際に確認してもらう
➊ 簡潔にまとめる
各項目について、簡潔にまとめましょう。
長々と想いを綴っても、ユーザーに理解してもらいづらいため一文を短く心掛けてください。
自己満足にならないよう、全社員が深く理解し共感できるようなブランドブックを目指しましょう。
❷ 顧客に寄り添ったワード選定
横文字(カタカナ)や、専門用語などをなるべく使用しないのがベストです。
ターゲットとなる顧客が使うシンプルな言葉を使って、理解しやすいブランドブック制作にしましょう。
普段顧客が使うワード選定をすることで、パッと理解してもらいやすくなる利点があります。
❸ 対象のペルソナに実際に確認してもらう
実際に、社内だけで議論し、ブランドブックを製作していると顧客目線になっておらず、企業目線のものが出来上がってしまうことがあります。
ですので、必ずブランドブックの素案が完成したら、ペルソナに確認してもらいましょう。

ブランドブックを見てもらい、どれくらい共感してもらえたかを数値化します。
多くの顧客から高い満足度をもらえればブランドブックの完成です。
ブランドブックを社内に浸透させるために
せっかくブランドブックを作成しても、社内で浸透しなければ意味がありません。
ブランドブックを活用し、さらにビジネスの拡大へとつなげていくためには、社内でのセミナーや社員同士のワークショップを行うのがおすすめです。
ブランドブックをただ配布するだけでは不十分です。
社内でのセミナーや社員同士のワークショップと組み合わせて活用することで、より深い理解を促していけます。
上記の開催が難しい場合には、社内報や朝礼などの全体が集まる場での周知も検討しましょう。
まとめ
ブランドブックは、ブランド価値を向上させたい企業や、従業員からも熱烈なファンを増やしたいという企業にとって、非常に魅力的なアイテムです。
長く愛されるD2Cブランドを目指すのでしたら、積極的に『作った方がいいアイテム』と言えます。
ブランド全体の価値向上のため、非常に効果的なので、ぜひ制作を検討してみてください。